正月の荒れた体に癒しを求めて七草粥を調べてみた

 あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いします。


たぬきちです


今年のお正月休みはみなさんいかがでしょうか?

中には11連休なんて方もいらっしゃると思います。


今日は1月7日で

お正月ムードも次第に落ち着き

七草粥を食べなきゃとちょうど思い出しました


実は私が小学生の頃、

冬休みを使って七草を詰めるお手伝いをしていたことがあります

シンプルに専用のパックに七草を詰めます

セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ

の7つです。


その頃は誰が何かもわからず入れていましたが

改めてあのミニ大根はスズシロと呼ばれていたのだと今更ながらに学びました。


さて、七草粥はなぜ食べるのかというと

邪気を払い、無病息災を祈って食べたそうです。

お粥なので暴飲暴食になりがちなお正月の胃腸にも優しくていいですよね。




それではまた

たぬきち



コメント

このブログの人気の投稿

こたまの海鮮丼

【周りと差をつけたい人向け!】年初からスタートダッシュをするための、年末年始の過ごし方。

ハワイの格言から学ぶ!仕事や目の前のチャンスの捉え方。